駐在帯同日記(アメリカ・ドイツ)

7歳と10歳まで日本産まれで日本育ちの息子達と過ごす、駐在帯同者のつれづれ。

Birthday partyは一大産業

f:id:chicagoyuko:20170320040119j:plain

10ヶ月前にはじめてアメリカに住んでから、びっくりしたことの1つにバースデーパーティーがある。うちは、2年生と5年生の男子。最初の招待を受けたのはある日、学校からもらってきた手紙から。「内容を何度読んでも意味が分からない・・・・」がーん。
そこで早速先生に尋ねたら、「誕生日パーティーの招待状です」って。
どうやら、学校経由で招待したい場合は全ての子どもたちに招待状を送る必要があるんだと。呼ばれなかった子の気持ちを配慮するというセンスらしい。
幼稚園や小学校低学年の子どもたちの場合は、こういうスタイルで招待を受けることが少なくない。一方、高学年ともなると、自分が希望するお友達に個別に招待状を渡すというスタイルになるということだった。
 
 「誕生パーティー」はアメリカの一代産業だと知った!そりゃ、毎日どこかで誰かが生まれてる訳だから、需要はあるよね。多くは、週末に開催される。レストランから娯楽施設、至る所でパーティーできる。あらゆる施設では、パーティーをパッケージで企画販売していて、その構成は4分の3が遊び。残りが、個室でバースデーケーキを囲んで飲食ってかんじ。
 
今まで招かれたのは
・アミューズメントセンター(ゲーセン)
・ボーリング場
・レーザータグ
・ロッキージャンプ
・スポーツセンター
・映画館
・インドアプレイランド などなど。
 基本的に親は、子どもを会場に送迎のみ担当。ただ、わたしはこういう場所って、子どもの交友関係や親と出会えるチャンスだと思ったので、つたない英語力を駆使して、なるべく同席させてもらうことに。とはいっても、邪魔にならないように臨機応変にね。このお陰で、わたし自身の交友関係も広がったことは確か。
で、個人的に面白かったのは
・お友達のお宅のお庭でバブルサッカー
Bubble soccer USA Rent Bubble Soccer
これは、大人もはまる!楽しすぎて、飛び入り参加させてもらったんだけど、アメリカに来て1番笑った日だった。
 
・近所のお友達のおうちで開催されたWater Fight
夏だったし、お庭が広いからみんなビショビショで大喜び!アメリカのホームパーティー。ホストの懐の深さに、知り合いのない私達がご近所というあたたかさに初めて触れさせてもらった記念のパーティー。
 
・親戚の子どもや親しい友人が招かれたNoodle Party
なんか、子どもも大人も一気に心理的距離が近くなった感じで嬉しかったな。
 更に帰りには、goodie bagといって、一人一人に帰りしな、お土産をバックで渡される。まるで結婚披露宴後にプチギフトを渡す感じ。

f:id:chicagoyuko:20170320042638j:plain

 

もちろん全ての人がする訳ではないけれど、うちの息子達は今までプレゼントや、アミューズメントセンターというものに縁が薄かったぶん、招待される度に行きたがる。でも、招待される側もプレゼント持参なので、こちらも結構な出費になる。で、プレゼントを頂いた場合、気に入らなかったら返品もできる。その際に必要なのが、「gift receipt」最初はなんじゃこれは?とビックリしたんだけど、1年たってきたら慣れて来た。でもやはりこの習慣には未だなじめない。「頂いたものは、自分が気に入らなくても、有り難く頂く」という、身体に染み付いている価値観はそう簡単に変化するものでもないんだな。
 
 プレゼントを購入する際、レジで「ギフトレシート」下さいと言ったら、レシートが貰える。それを、誕生日カードを入れる封筒に同封。完了。相手がそのプレゼントが不要な場合、そのレシートを持って購入店に行き、現金化。購入金額まるわかり(笑)だから、わたしは大抵招いてくれる方に直接「プレゼントは何が良いか」具体的に聞くことにしている。相手にもよるけれど、大抵親は、子どもの好みを教えてくれた。更に、「子どもが今ipadを買う為にお金を貯めているので、ターゲットのギフトカードで♪」なんてこともあった。これ、ギフトカードは現金と同じ扱いだから、金額がその場で相手にわかる。味気ないけど、合理的。まあ、日本で披露宴に招かれたときも現金包むしな。そんなこんなで、ようやくプレゼント選びにも慣れて来た。
  
嗚呼。「大量消費社会・返品社会アメリカ」なんだな〜。
 
ただ、バースデーパーティーが子どものみならず、親の社交の場であることも確か。家族の価値観、自分や子どもたちにとって、何が必要で何が不要なのか、取捨選択するために話し合う良いネタにできることも確か。こうブログに綴ってみて、わたしはパーティーを子どもをお客様として喜ばせることには興味がなく、子どもも親も、お互いのコミュニケーションを促進して一期一会の時を創造するために活用したいんだなと分かって来た。
 
まあ、そんな感じで日本では体験できないパーティーもたくさん体験させて貰ったわけだけれど、今、長男は今週末の友達のパーティーでフルートの演奏をプレゼントしたいとはりきっている。そして、5月8月と、息子達の誕生日がやって来る。去年は、アメリカに来て間もなかったから、こんな誕生日の祝い方も知らず、興味もなかった。そして、子どもに誕生日プレゼントを渡すという習慣がない我が家なので、例年通り家族で祖父母や、その前の命をつないでくれた人たちに思いを馳せて、こじんまりと家族で祝った誕生日であったが果たして今年は、どうなることやら。6月にはドイツへ引っ越すから、アメリカでお祝いするのは最後となるけれど、息子達の希望を聞きながら、長い長い話し合いが続いている今日この頃である・・・

 

snap chatにはまるの巻

f:id:chicagoyuko:20170317031959j:plain

SNAP CHATでパシャ☆
明日は、セントパトリックスデー。アイルランドにキリスト教を広めた、聖人パトリックさんの命日なんだとか。ジャザサイズのスタジオもシャムロック(クローバー)が飾られてた。合気道チーフインストラクターさんのお爺さまが、確かアイルランド出身。アイルランドからの移民も少なくないらしい。シカゴの川も先週緑色に染まってたとか。カブズが優勝したときは、青色に染めてたな〜。
 もう、アメリカのお祭りはやることが、ど派手。それを見てワタシが思うのは、その後処理はどうしてるのかしらってこと。大量の染料、湖に流して生態系は、大丈夫なんだろうか?流すものが、放射性物質よりは、ましなのかもしれない。
 明日子どもたちは、緑の服を着て小学校にいくらしい。緑色を身体につけてない子どもは「つねってもいい」っていう遊びがあるんだって。弟のHashirが楽しそうに言ってた。
  今日、姉のAyshaが通う高校は先生のMTGがあるので、普段は7時30分にスクールバスに乗る彼女、10時登校。1学期に2度?くらいこういうことがあるんだけど、そういう日はお楽しみということで、一緒にスターバックスのドライブスルー。ドライブスルーでの注文に慣れないわたしを、面白そうにガイドしてくれる彼女。
 注文ができるのを待つ間・・・「日本にはスタバあるの?」「日本のドライブスルーはこんな感じ?」「日本には季節はあるの?」ひとつひとつの質問に、真面目に答えるワタシ。チョコチップクッキーが食べたいと言う彼女に、アメリカのはサイズがでかいから、1枚頼んで、一口かじらせて。と言うと、「大丈夫。大きくないから」って自信をもって答える彼女。それでは、と、結局2枚オーダすることに。あたためてもらったクッキーが袋に入って手元へやって来た。
 でもね。
 「でかいやんか!ワタシの手のひらサイズやで!」それでも小さいと言い張る彼女。
同じクッキーを見ても、大きさの感じ方はひとそれぞれ。ん〜。彼女のスケールがでかいのか、ワタシのスケールが小さいのか。
  ドライブスルーの窓口でカラメルラテを渡してくれた男の子の、「笑顔が自然で素敵だった」とワタシが言えば、「タイプじゃないけど、歯並びが綺麗。矯正してない歯っていいな。小さい頃私は矯正したから・・・」とAysha 。同じものを見ても、違う風に大きさを感じる。同じ場所を通り抜けていても、見ているポイントが違う。 ただ、ただ、違いが面白い。こんな朝の一時が、密やかなワタシの楽しみ。ティーンネージャーはいろんな楽しい事を教えてくれる。この世代の友達がいないのですっぽり抜けてる10代後半の情報が新鮮なんだな〜。今朝面白いよ!と彼女が教えてくれたのは、
snap chat
Snapchat

Snapchat

  • Snap, Inc.
  • 写真/ビデオ
  • 無料
 それで、上の写真も撮ったわけ。
他にもイロイロ・・・ここには書けないことも・・・なんと、オープンな16才なのでしょうとアジア人のワタシは思う訳なのです。国民性からか、個人のキャラクターからか。まあ、いずれにしても、登校前のひと時、リフレッシュさせてもらいました。その後、子どもたちが学校から帰って来てからsnap chatにしばしはまってしまったのは、言うまでもありません・・・(笑)
 

 

 

 

シカゴに住んで10ヶ月が過ぎた…雑感(It's up to you.)

  • f:id:chicagoyuko:20170316121307j:plain

2016-17年の冬は、暖冬だったらしい。でもトルネードなんて普段起こらないのに、注意報が喚起されたり、強風続きの日々だったり。Windy City なんて感じじゃなくて、各家の庭先に出した大きなゴミ箱も吹っ飛ばされるほど。春のような陽気な気温が突然続き、半袖の人たちが現れたと思ったら一転、ドカ雪。子どもたちは、大喜び。早朝の雪かきは疲れるけど、楽しい思い出。

 

 ・冬の寒さ。マイナス20度を体験

→短い夏を最高に楽しもうとする気質が分かる!

 

・夏時間スタートの為、時計の針を1時間進めて損した気分。

(冬時間スタートの時には得した気分)

→時間なんて、1時間くらいなら気の持ちようだと思える!

 

 ・ほぼ毎日ムスリムの子どもたちと生活を共にしている。

→ヒジャブを巻く彼女が親友になるだなんて、1年前は思ってなかった。

 

・学校は超楽しいって子どもたち。

→これが学校や、子どもたちの本来の姿だよな。子どもたちが小学生の今の時期に、ここに来れて良かった。

 

・安全や教育はお金で買うもの。

→人は平等ではなく対等ということを、幼い頃から子どもは知っている。

 

・学校の先生たちとのコミュニケーション

→本音じゃないと話にならない。

 

・学校や地域の活動

→他者へ貢献するというのは大前提。じゃないと、何故あなたはそこに存在してるの!?って感覚。

  

・1stジェネレーション、2ndジェネレーション、3rdジェネレーション・・・。

人種のるつぼって、NYだけじゃなかったんだ〜。多文化が当たり前の環境に、「アメリカ人」再定義

→モノカルチャー(日本)は変化を拒む文化だと再認識。

 

・日本人の存在感薄い。周りから、「中国人?」「韓国人?」と聞かれるけれど「日本人?」と聞かれた事はまだ一度もない。わたしが典型的な日本人と見られていないのか、はたまた彼らが日本を知らないのか。両方かも(笑)

→だからこそ、日本を広めるチャンスがいっぱいあると思う。

 

 まだ10ヶ月。されど10ヶ月。

「どれだけ異文化と接触するか」をテーマにシカゴでの生活を送ってきた。日本人同士の接触を避けて来たわけではないけれど、気がつけば、周りは多文化。恐らくだけど、場所によっては、日本人向け施設が充実してるから、異文化と接触したくない人や英語にコンプレックスがある人は、日本人コミュニティーで充分暮らせるというのが実感。どこに住んでも安全である限り「場所」は大きな問題じゃないと思う。その人の考え方次第だよな。変化を望むなら、「自分の選択」がポイントになる。人生って日々の「選択」で創られていくんだなとしみじみ思う。今ある人生は、自分が選んだもの。目の前に見えてる世界は、自分の「目」と「意識」 が創りだしたもの。

 

それは、70億分の1のちっぽけな世界でしかない。だから、もっと違う景色が見たければ、他の人と繋がることが有効。他者と繋がる過程は、いい思いばかりではない。それは、日本人同士でも、そうでなくても同じ。だけど大変だからこそ、やる価値があるとわたしは思う。1年後、5年後、変化を恐れて、同じ景色を見ているのはつまらないから。他者がわたしの人生をどう見ようと、それは他者のもの。わたしのものではない。他者からどうみられるかを今までとても気にして生きて来たわたしとしては、ここまで思えるようになるまでは、長い道のりだった。どんな小さな選択でも、自分が選んだんだと言い切れる生き方を私は選ぼう。It's up to you.これ、わたしの周りでよく聞く言葉。10ヶ月前はこの言葉を聞くと突き放されたような冷たさを感じたんだけど、今はとても心地よい。これからも変化し続けよう。